UT-LAB Projects
興味のあるプロジェクトを見つけて、参加しましょう
フィルター(実装中)
まちかどクエスト
本プロジェクトは、地域×AR×RPGを掛け合わせ、現実の街を“冒険フィールド”に変えるスマホゲームを開発しています。 イメージとしては、「モンハン×ポケGO×地域活性」のような体験。
学振hack
ラボで、今年学振を書かれる方を対象に、何回かセミナーを開催したいです。 大学によって期日に差があるかと思いますので、4月~5月初頭に3,4回程度を考えています。 すでに期日まで日が無いので、AIをばんばん使いたいです。「AIで学振をhack」したいので、「学振hack」です。
A1Road
A1Roadは、ブロックチェーン技術を活用して「Real World Governance(RWG)」、すなわち現実社会の課題を解決する新しいガバナンスモデルを目指すプロジェクトです。私たちは途上国と先進国を結ぶ「全方位型SNSウォレット」を構築し、地理的・経済的制約によって生じる機会の減少を打破し、爆発的な発展を促します。将来はこの技術・仕組みを大手取引所(例:Coinbase)などの既存エコシステムと統合することも視野に入れています。
「test]地域特化型デジタル製造プラットフォーム
地域の中小製造業者を対象にしたデジタルプラットフォームを開発し、製品の設計から販売までを一元管理。地域の特産品や工芸品をデジタル化し、国内外の市場にアプローチする。
[test]地域特化型デジタル製造プラットフォーム
地域の中小製造業者を対象にしたデジタルプラットフォームを開発し、製品の設計から販売までを一元管理。地域の特産品や工芸品をデジタル化し、国内外の市場にアプローチする。
画像認識を活用した食事管理アプリケーションの開発
本研究では、画像認識技術を用いて食事内容を自動的に記録・分析する食事管理アプリケーションを開発します。ユーザーが食事の写真を撮影するだけで、AIが料理名や食材、栄養成分を認識し、カロリーや栄養バランスを自動計算します。これにより、ユーザーは手間をかけずに日々の食事データを蓄積し、健康管理やダイエット、特定の栄養管理が必要な場合にも役立てることができます。さらに、過去のデータを分析して食習慣の改善点を提案する機能や、個々の目標に合わせた食事プランの提案も行い、総合的な健康サポートを実現します。
母集団獲得
2024年12月31日までに:サブとコア含めたメンバーシップ数を60人以上 2025年03月31日までに:サブとコア含めたメンバーシップ数を120人以上 を獲得するための、母集団形成に必要なタスクを管理するプロジェクト
常微分方程式のテキスト修了
微積、忘れてるけど勉強はしたから、多分常微分方程式を理解することはできるんじゃないだろうか。これはもう、「理解する」と「計算できるようになる」のバランスの部分が目標になる。今まで足踏みしてて先にするんで来なかったけど、今、先に進む時だと思っている。
微積のチャート暗記
解析学、理解するのも大事だけどやっぱ計算できないと、その先の話に取り組めない。先に進めないと、理解も深まらない。何より基礎の重要性を最近ものすごく痛感させられる。ここを乗り越えるだけで、かなり多くのものを見ることができるだろう。
【プロダクト】UT-LAB座席予約システムの開発
すでにUT-LABの座席予約は自動化されているが、「どの日時が混んでいるのか」「社員の人、メンバーシップの学生、どちらが予約しているのかわからない」といった不安を解消したい。
【ビジコン】arnest-accelerator2024
アーネストワンは「誰もが家を持てる社会」を目指し、多くの人々が安心して暮らせる住環境を提供する不動産住宅メーカーです。顧客の多様なニーズに応えるため、スタートアップと協力し、住まいや社会の課題を解決し、未来を創造するアクセラレータープログラムを開催します。共により良い未来を築きましょう。